自宅に住み続けたり現金を手元に残すことなんて本当にできるのか?
住宅ローンが払えない状態に陥っても任意売却を行えば、自宅に住み続けながら借金を清算して、現金も残せる可能性があります。
どうせ売るなら競売でも一緒じゃないのか?と思われるかもしれませんが、それは違います。
競売で売るよりも、任意売却で売る方が高く売れるため、住宅ローンの残債が少なくなります。
ローンの残債が少なくなっても、月々のローンを払うことができないから、自己破産するしかないのは一緒だと考えるかもしれません。
しかし、任意売却であれば、銀行と話し合いながら返済額を減らしたり、返済期間を延ばすことも可能です。
更には、自宅に住み続けながら、今までよりも少ない返済額にして、生活を続けられる可能性まで残っています。
「どうせ…」と思考停止して、競売で買い叩かれてしまうよりも、任意売却を上手に使って有利な条件で再スタートを切れば、元の状況に戻るまでの時間が短縮できます。
そのために必要な情報を集めましたので、諦めずに最善の解決方法を見つけてください!
住宅ローンが払えない状況から、復活するにはいくつかの選択肢があります。
まずは、自分に残っている選択肢を確認してください。
任意売却後も住み続けられる可能性のある人.
任意売却後も、今の自宅に住み続けたいと思う人は、以下の3つのうち1つでも当てはまれば任意売却後住み続けられる可能性が高いといえます。
- 安定した収入がある人
- 友人や親戚に一時的に安く買い取ってもらうことができる人
- 自宅の立地条件が良いか再建の可能性が高い人
1.安定した収入がある人
安定した収入がある人は裁判所を通して個人再生を利用できます。
この制度を利用できると、自宅はそのままで消費者金融やカードローンの大幅な減額が見込めます。
ポイントとなるのは、裁判官が債務者の再建が可能と判断するかどうかです。
そのためには安定した収入があり、生活を改善し、住宅ローンを払い続けられることを証明できなければなりません。
住宅ローンを支払い続けられると判断されれば、任意売却後も生活は今のままで、やり直すことができるので非常に良い制度です。
この制度を利用する場合には、個人再生や任意売却に強い弁護士のサポートを受ける必要があります。
参考ページはこちら
2.友人や親戚に一時的に安く買い取ってもらうことができる人
親戚や友人に今の自宅を安く買い取ってもらうことができれば任意売却後も無理なく支払いをする事ができ、生活も今のままで住み続けられます。
たとえ安い金額でも一時的に家を買い取ってもらえれば任意売却のより良い形「リースバック」という方法が使えます。
友人や親戚に市場価格よりも1〜2割程度安い金額で買い取ってもらい新しくオーナーになった人へ月々の家賃を支払って住み続けられる方法という点です。
リースバックが任意売却よりも 良いといえる所は、
家賃の支払いを続け、借金を完済できれば最終的に自宅を自分の元に戻すことも可能だということです。
この方法の難しい点は、任意売却を行うとき周りに協力してくれる人がいるかどうかに尽きます。
任意売却をして、リースバックを使う場合
購入者にとっては状況的には市場価格よりも安く購入するメリットがあります。
しかし、親しい人が家賃を払えなくなっても立ち退かせることが難しいというデメリットもあり、純粋な投資としての協力者は難しいと思われます。
任意売却が済んで残った住宅ローンは、交渉により残金を減額してもらったり、月々の支払いを少なく(月々1〜2万円程度)してもらいながらも支払うことになります。
債務者がローンとして支払っていたものが、オーナーへの家賃という形に変わるので任意売却をする前よりも総合的に返済額が減る場合もあります。
見知らぬ第三者への任意売却よりもリースバックのほうが良い点があるので、利用出来るかをまずは調べてみましょう。
3.自宅の立地条件が良いか再建の可能性が高い人
こちらも先ほどと同じリースバックという手法を使います。
この方法は友人や親戚だけが対象ではありません。
任意売却の際、不動産投資家に対してリースバックを行うことも可能です。
ポイントは土地の価格が上がる見込みがある場合と、債務者が再起して自宅を高く買い戻せる可能性が高い場合です。
今後土地価格が上がる見込みがある物件を市場価格よりも任意売却では安く購入することができるので、投資家にとってはメリットのある話になります。
また、上がる見込みがなくても、一度借金を整理して本気で仕事に打ち込めば、すぐに自宅を買い戻すことができると投資家が判断した場合は、人への投資として成立する可能性もあります。
この場合は、リースバックに理解のある投資家とのパイプを持っている不動産業者や任意売却に強い専門家に協力してもらう必要があります。
相手は投資家ですので支払いが遅れたからといって、友人や知人のように待ってくれるとは限りません。
任意売却後何か不備があったり投資家の判断のタイミングで即強制退去させられて、売却される可能性もあります。
投資家にリースバックをお願いする場合には、通常の任意売却同様に必ず自宅が戻ってくるわけではないので、あくまでも契約の中で協力してくれる第三者という認識でいましょう。
しかし、しっかりと信頼出来る良い相手に売ることができればリースバックはとても良い方法です。
より良い人に巡り合うためにも、リースバック経験のある不動産業者や任意売却の専門家に相談することが大切になってきます。
個人再生やリースバックができない場合は銀行と話し合って有利な条件で和解する
個人再生やリースバックという選択肢を取れない場合は、債権者である銀行と話し合いをして、残債の返済方法を決める必要があります。
任意売却が決まって、引き渡しをするまでには多少の期間があるので、その間の返済分を貯蓄します。
銀行の口座へは入れずに現金で保管するか、家族以外の口座へ入れるようにしましょう。
再スタートを切るには、
- 引越し
- 新居の敷金
- 前家賃
- 家具
- カーテン
出費がかさみます。
少しでも、自分の手元に現金を残しておきたいものです。
そこで、債権者に「引越し代」を現金でもらう交渉をすることもできることがあります。
詳しくは下記のページを参考にしてください。
参考ページはこちら
任意売却やリースバックに関する相談は誰にすべき?
- 「任意売却やリースバックの経験のある不動産業者」
- 「借金整理、任意売却、個人再生などに強い専門家」
相談したい専門家を探そうとすると・・。
今すぐ弁護士に相談してください、すぐに自己破産をおこないましょう!
まずは不動産屋に相談!すぐに任意売却をして解決しましょう
このように書いてあるのを見かけませんでしたか?
最近では、このような言葉がけで、不安を煽ったり判断を急がせる業者を多く見かけます。
しかし、このような業者はわざとこのような声掛けをし、お客を集めているので注意してください。
このような専門家にだまされないためにも、任意売却や個人再生に関する最低限の知識を身につけましょう。
しっかりと問題向き合い知識をつければ、良い専門家(任意売却や個人再生に強い専門家)を見分けることが出来るようになります。
お急ぎの方は下記ページを参考にしてください。
参考ページはこちら
- (2017/05/31)家を売った実際の配分例を更新しましたよ!
- (2016/11/17)任意売却を得意とする専門家の一覧を更新しましたよ!
- (2015/12/17)任意売却と自己破産どっちが先かを更新しましたよ!
- (2015/12/16)メリットとデメリット・任意売却との違いを更新しましたよ!
- (2015/09/16)税金を滞納していても住宅売買は可能?を更新しましたよ!
- (2015/09/11)手持ち、費用がなくても家は売ることができるの?を更新しましたよ!
- (2015/09/10)今の家には住み続けたい!可能ですか?を更新しましたよ!
- (2015/09/10)もう1円も住宅ローンが払えない!督促状がきたら?を更新しましたよ!
- (2015/09/04)家を売るには早い決断が大事を更新しましたよ!
- (2015/09/04)家を売っても残るローンを更新しましたよ!